-save children- 交通事故ゼロの未来を創る!

悲惨な事故のない未来の実現に向けて、私たちにはもっとできる事があるはず

2.交通事故をゼロにするには?-あるべき姿の考察-

前回、「1.なぜ交通事故はおきるのか?」で、ファーストステップとして、交通事故の実態を調査、分析しました。

savechildren.hateblo.jp

 

今回は「あるべき姿」を考えます。

あるべき姿とは、本来そうあるべき理想的な状態を指し、理想や長期目標として、ゴールイメージを考察します。

最初にあるべき姿を考えることで、現在とのギャップ、ゴールイメージを明確化することができます。

①あるべき姿に向けた、目的・手段展開

交通事故ゼロに向けた あるべき姿

目的は「交通事故がほぼゼロになる」としました。「ほぼ」としたのは、完全にこだわりすぎると細部に入り、本質を見失うためです。

上の図では、目的目的達成するための手段(そのためにどうする)を展開しています。

以下に解説します。

交通事故をゼロにするためには、「車両が事故をおこさない」こととしました。車両が事故をおこさなければ、多くの人が巻き込まれることもありません。

次に、事故をおこさないためには?の手段を展開していきます。

②リスクを検知し自動制御する

事故をおこさないためには、どうしたら良いでしょうか?

手段のひとつは、「リスクを検知し自動制御する」としました。

この背景には、人間の感覚、判断の危うさがあります。

高齢者はどうしても感覚、判断、反応が低下しますが、年齢に関わらず、薄暮の時間帯、雨の夜など、視覚情報が限定され、判断、反応、が遅れてしまいます

そんな時、急な飛び出しがあったとしたら...自分は100%大丈夫と言えるでしょうか?

人間は危ういもの。それをICT、デジタル技術で補うべきです。

 

では、「リスクを検知する」ためにはどうしたら良いでしょうか?

移動体の位置情報を把握する」としました。

移動体、すなわち道路上の車両、自転車、人の位置情報を、防犯カメラ情報、IOT情報*1を活用し、動きをマップ上にトレースします。

なお、この技術は既に開発が進んでいるようです。

built.itmedia.co.jp

次に、車両を自動制御するために、「移動体を全体、個別に制御するとしました。

具体的には、過去の事故発生パターンを学習したAIにより、リスクを解析し、交通制御(全体制御)、車両制御(個別制御)します。

現在、各メーカーは、衝突回避の安全機能を提供しています。この機能は車載カメラ、センサー情報を基にしていますが、それに、道路上の移動体の情報が取り込めたら、見えないリスクにも対応し、より多くの事故を回避できるでしょう。

例えば、この事故も。

news.yahoo.co.jp

昨年10月に発生した、ドリフターズ仲本工事さんの事故です。

“仲本さんは車の間を縫うように横断、右折レーンを走ってきた車と衝突したとみられている”(記事引用)

この状況から、右折レーンの車にとっては、突然飛び出した仲本さんの姿を視界に捕らえた時点では、既に手遅れだったと思われますが、道路を横断する人をカメラで捕らえ、AI解析、車両制御(緊急ブレーキ)する仕組みがあれば、防げた可能性があります。

違反、過失を防止する

手段2

事故をおこさないための、もう一つの手段は、「違反、過失を防止するとしました。

「リスクを検知し自動制御する」だけでは不十分です。たとえば、AIがリスクを検知しても、車両が速度100キロで暴走していたら制御不可能です。

多くの事故の原因である過失と違反を防止する仕組みを作るべきです。

 

では、違反、過失を防止するためにはどうしたら良いでしょうか?

手段の一つは、「車両に違反、過失防止機能を装備するとしました。

DB化された交通標識と車両のナビシステムとを連動し、アラートを発動、さらに、逆走等の重大違反時には緊急ブレーキ制御により、事故を未然に防ぎます。

 

違反、過失を防止するための、もう一つの手段は、「危険運転を記録し取り締まる」としました。

「警察は既に危険運転を取り締まっているでしょう?」と思われるかも知れませんが、実態は、ネズミとりの様な「待ち伏せ」が主で、多くの危険運転は見過ごしにされています。

これでは、捕まる方が運が悪く、不公平感、不満を生むだけです。

たとえば、犯罪行為である「ひき逃げ」でさえも、死亡、重傷事故でなければ、現場に看板を建てるくらいで、なかなか検挙されていないのが現状です。

president.jp

警察が、軽傷事故に時間を割けない状況はある程度理解できます。そこで、捜査手法を改革すべきと思います。

捜査手法の改革案

上の図は捜査手法の改革案です。

現状の待ち伏せ取り締まりから、デジタル情報とAIを活用した捜査手法に改革することにより、捜査の自動化を進め、不公平感を解消します。

たとえば、イギリスでは既に、監視カメラ映像を活用した、交通違反取り締まりを実施し、警察のオペレーションも自動化されています。

news.yahoo.co.jp

 

また、予防措置、教育に重点を置き、ドライバーの意識改革を図ります。

特に、自転車は免許がなく、交通ルールを知らずに乗っている人が多いため、社会問題になっています。

自転車へのナンバープレート義務化と、犯カメラ、AIを活用した危険運転の抽出により、常習者の摘発、教育を実施すべきと考えます。

www.zakzak.co.jp

 

最後に、交通事故ゼロに向けたあるべき姿、目的と手段を再掲します。

この実現には、技術、インフラ、法整備等の課題がありますが、実現可能と考えます。もし実現すれば、重大事故は現在の10分の1以下になると思います。

デジタル化は、日本の大きな課題ですが、交通・警察のような、命、安全に関わる分野は、より重点的、早急に進めていただきたいと、切に願います。

 

*1:デジタルナンバープレート等を車両、自転車に搭載する必要があります

1.なぜ交通事故はおきるのか?

交通事故ゼロの未来に向けて、何をするべきか?

ファーストステップは、交通事故の実態調査です。どんな事故がなぜおきているのか?を調べてみました。

ネットニュースから、重大事故(死亡、重体、重症)に絞り込みデータ収集し、分析しました。

【データ概要】
  • 期間:2022年11月15日~12月21日(36日間)
  • 地域:日本全国
  • 事故レベル:重大事故(死亡、重体、重傷)
  • 件数:170件

ネットニュースはすべての事故を網羅できていない可能性がありますが、ある程度のサンプル数があれば、傾向分析としては概ね妥当と考えます。

また、ネットニュースでは古い記事は消えてしまうため、期間は1ヶ月程度ですが、12月は1年で最も交通事故が多い重要な時期です。

 

【集計・分析結果】

①歩行者、自転車の死傷者が76%! 高齢者が52%を占める!

グラフ1



グラフ1は、重大事故の死傷者の内訳です。

多いのは歩行者、自転車で、合わせて全体の76%を占めています。

また、その多くは高齢者で、歩行、自転車の高齢者死傷者は全体の52%を占めています。これは予想以上でした。高齢者の歩行、自転車事故の対策は最重要ポイントと思われます。

子供の死傷者は全体の5%と少ないですが、これは限りなくゼロを目指すのが、あるべき姿と思います。

 

②加害車両*1の高齢者運転の割合は13%

グラフ2


グラフ2は加害車両の内訳です。

多い順に乗用車、軽自動車、トラック、バイクとなっています。

高齢者運転の割合は全体の13%と、予想外に少ない結果でした。交通事故の高齢者運転の割合は、全体の約3分の1と言われていますが、今回の調査では、対象を重大事故に絞ったため、高齢者割合が低下したと思われます。

高齢者の運転は、2019年の東池袋の事故(下記参照)により関心が高まり、メディアに取り上げられがちですが、実態はほとんどの高齢者はスピードを出さず、軽微な事故が多いのではないでしょうか。

ja.wikipedia.org

 

ただし、高齢者運転は事故の面だけでなく、多面的な社会課題であり、もっと解決に注力するべきと思います。

 

③横断中の事故が多い

グラフ3は、歩行者、自転車事故の状況別の内訳です。

グラフ3



歩行者事故の81%、自転車事故の69%は道路横断中
におきています。横断事故をいかに防ぐかが、事故削減のキーポイントということです。

その内、横断歩道なしが、歩行者で56%、自転車で50%と、過半数を占めています。

横断歩道がない場所での事故は、歩行者、自転車側の注意不足、一時停止無視等の過失、自動車側の速度超過、注意不足等の過失が原因の可能性があります。

また、横断歩道での事故も歩行者で25%、自転車で19%と少なからず発生しています。

横断歩道での事故は、自動車側のおよび注意不足、速度超過等の過失、及び、歩行者、自転車側の信号無視等の過失が原因の可能性があります。

つまり、過失を未然に防ぐことができたら事故は大幅に減るということです。

 

④ひき逃げが多い

歩行者、自転車事故を調べて気づいたのは、ひき逃げの多さです。グラフ4の通り、ひき逃げの発生割合は14%でした。

グラフ4

警察庁の統計資料では、人身事故におけるひき逃げの割合は約2%と、今回の調査と大きく乖離しています。多分、ひき逃げがニュースになりやすい、12月は飲酒運転が増加し、ひき逃げが発生しやすい? などの要因が想定されます。

ひき逃げは犯罪です。逃げ得を許さないためにも、もっと対策を強化すべきと思います。

ちなみに、12月には、このような事件が話題になりました。

news.yahoo.co.jp

この事件は、現時点(2023年1月)でも、検挙されていなようです。

ひき逃げ事件の検挙率は、死亡事故では約100%、一方、軽傷事故では約50% と低く、警察のマンパワー不足が浮き彫りとなっているように感じます

また、こんな事故も発生しました。

news.yahoo.co.jp

飲酒による事故、ひき逃げの連鎖は多発しています。その心理的な背景を考察された記事があります。

news.yahoo.co.jp

危険運転心理的特性があり、常習性がありそうです。上記記事にある通り、再教育も対策の一つと思われます。

ひき逃げにより、適切なケアがなされなかったがために、失われた命は多いことでしょう。対策強化を切に望みます。

⑤まとめ

今回の調査でわかったことに考察を加えて整理します。

  • 歩行者、自転車の事故 (特に高齢者) の対策が最重要ポイント横断中事故を防止するため、車両、歩行者、自転車の過失、違反を防止する対策が必要
  • 高齢者運転による重大事故はそれほど多くないが、多面的な社会課題であり、早急な対策が必要
  • ひき逃げが多発している。飲酒運転から連鎖しているケースも多く、抜本的な対策が必要
  • 警察のマンパワーが不足しており、軽傷ひき逃げ等の事件検挙に影響していると思われる。

今後は、この結果を踏まえて、原因分析、対策案検討等により、考察を深めていきたいと考えています。

 

*1:「加害車両」は、事故を起こした車両の意味で、過失や責任を意図してはいません。実際には歩行者、自転車側の過失もあります

0.交通事故ゼロの未来を創る!


悲惨な交通事故は、日本のどこかで毎日発生しています。テレビやネットで話題にならない日はありません。

特に、子供たちを巻き込む悲惨な事故は、目を背けたくなるようなものばかり。ニュースを見るたび、いたたまれない気持ちになります。

私は、現在の交通ルール、運用、システムを改革すれば、多くの事故はなくせると思っています。

あるべき姿は、警察、交通システムのデジタル化と考えています。

そこで、その思い、アイデアを整理し、同じ考えの人たちと共有、深めていきたいと考えました。

交通事故ゼロの未来を創る!そんな夢に賛同していただける方は、コメントを残していただけるとうれしいです。